ピアノは実に繊細な楽器です。木材や羊毛といった天然素材が豊富に使用されているからこそ、私たち人間以上に温度や湿度といった環境の変化に影響を受けてしまいます。そして、その影響はダイレクトに音色・音律にも影響を及ぼすのです。
また、「普段そんなに弾かないので大丈夫」という意見もよく聞きますが、これは大きな間違いです。むしろ弾かない状態が長く続いてしまうと、下記のような状況に陥ります。
- ・鍵盤に関連する布(ブッシングクロス)や細かい木製部品が
湿気により膨張し、鍵盤が動かなくなる。 - ・湿気によってピアノの弦やチューニングピンといった金属部品
が錆びてしまい、最悪の事態に…。
このようにピアノを放置しておくと、手の付けられない状況に陥りかねません。
だからこそ、年に1、2度は定期健診といえる『ピアノ調律』が必要不可欠なのです。
ピアノ本来の性能が引き出されたベストコンディションの音色を楽しむためにも、ぜひ定期的なピアノ調律をご検討ください。
-
調律
1鍵1鍵の音律を合わせるために、音を聞きながら、弦が巻かれたチューニングピンを回し、弦の張力を加減する作業です。それぞれの音がぴったり合うように調整する必要があるため、技術やノウハウを必要とします。
-
整調
アクションや鍵盤を調整することで、円滑な動きと心地よいタッチを取り戻します。調律と同じく、88鍵すべてのアクションの状態やペダルの動きを確認する必要があります。
-
整音
弦を叩くハンマーの状態を調整し、美しい音色を取り戻します。ハンマーのフェルト部分に針を刺したり、ペーパーを掛けて形状を整えたりすることで、全鍵にわたって音色を整えます。
-
修理
ピアノは使用による摩耗や環境変化により、部品が劣化してしまう楽器です。そうした劣化に対し、修理または部品交換によって正常な状態へと戻します。
-
ピアノコンサルティング
ピアノの日常的なお手入れ方法や適切な室内環境づくりのアドバイスをいたします。そのほか、防音対策やお引越し時の運送や買取などに関するご相談にもお答えいたしますので、何なりとご相談ください。
イッツコーポレーション(株式会社イッツ)の専門の技術者がお客様のピアノを最善の状態へと整えてまいります。
作業内容 | 料金 |
---|---|
アップライトピアノ調律 | 基本料金 16,000円 定期料金 13,500円 |
グランドピアノ調律 | 基本料金 18,000円 定期料金 15,500円 |
コンサートピアノ調律 | 基本料金 20,000円~ |
年数あき割増料金 | 前回調律より2年以上3年未満 2, 000円 前回調律より3年以上4年未満 3, 000円 前回調律より4年以上5年未満 4, 000円 前回調律より5年以上10年未満 5, 000円 ピッチ半音上げまたは10年以上 8, 000円 |
※ 料金はすべて税別です。

ピアノは、たくさんの精密な機械・部品が組み合わさってできている楽器です。そのため、長年の使用による経年劣化やちょっとした環境の変化などによる故障などもしっかりと対応する必要があります。弊社では鍵盤タッチの調整から外装の傷修理まで、ピアノに関する修理のご依頼ならすべて承っております。何なりとお申し付けください。
作業内容 | 料金 |
---|---|
弦張り替え | 6,000円~(部品代別) |
マフラー(弱音)フェルト交換 | 5,000円(部品代別) |
バットスプリングコード交換 | 30,000円(1台) |
白鍵木口交換 | 30,000円(1台) |
※ 料金はすべて税別です。
バットスプリングコードとは、ピアノ内部・ハンマーの根元部分にあるバネが引っかかっている白いヒモの部分を指します。より早くハンマーを戻すために付いている部品です。
ヤマハ製ピアノを例に挙げると、約30年使い続けたピアノにおいて、変色や切断といった事例が多く見受けられます。この部分が切れてしまうと、バネの力がハンマーにかからなくなるため、早い連打に対応できなくなったり、タッチが不揃いになったりするだけでなく、最悪の場合は音が出なくなります。
修理のご依頼をいただきましたら、88の鍵盤すべてに付いているコードを新しいものに交換いたします。作業は約2時間で完了いたしますので、気になる方はご依頼ください。

美しい音を紡ぎ出してくれるピアノですが、日本の住宅事情においては苦情の原因にもなりかねません。「せっかくピアノを買ったのに、満足に家で弾けない…」という悲しい状況に陥らないために、弊社ではさまざまな防音対策をご提案しております。
-
位置替え
防音対策で意外と見落とされがちなのが、ピアノの位置替えです。壁から離したりするだけで音の反響が大きく変わることもあるため、検討する価値のある対策です。
-
消音ユニット
(サイレント取付)ピアノに取り付けるだけで音を消すことができる防音対策です。時間を気にせずに演奏することができます。
消音ユニット代:
170,000円(税別)
取付技術料:
45,000円(税別)
-
防音アタッチメント
ピアノの音は響板のひびきです。専用アタッチメントを取り付ける事で音量を制御したり、キャスターの下に防振用アタッチメントを取り付ける事で床への振動をおさえます。
-
アビテックス
アビテックスとはヤマハが提唱する防音室の総称です。定型のものから自由設計のものまで幅広い種類がありますので、興味のある方は一度ご相談ください。

「とりあえず防音について対策したい…」とお悩みの方は、まずは弊社にお問い合わせください。

イッツコーポレーションではアップライトピアノやグランドピアノ、コンサートピアノだけでなく、パイプオルガンの調律・修理のご依頼にも対応しております。楽器としてはもちろん、芸術品・調度品としての価値も高いパイプオルガンの調律・修理には、高い技術力と豊富な知識・ノウハウが求められます。これまで培ってきた経験やノウハウを活かして、貴重なパイプオルガンも確実に調律・修理いたしますので、まずは弊社にご相談ください。